一眼レフとミラーレスカメラの違いって? 比較して説明しましょう。

ガジェット

これは、よくある質問ですね。

結論から行ってしまうと一眼レフとミラーレス一眼の違いは「光学ファインダー」があるかないかです。

「一眼レフ」の「レフ」と「ミラーレス」の「ミラー」は同じ部品を意味してまして、「レフレックスミラー」のことです。このレフレックスミラーを通して光学ファインダーに光が入ってきます。

一眼カメラのレンズを外したときに、レフレックスミラーが見えるのが「一眼レフ」、センサーが直接見えるのが「ミラーレス一眼」です。

もうちょっと話すと、一眼カメラの「一眼」はレンズで取り込んだ光を直接目視できるところから来ております。ミラーレス一眼でも電子ビューファインダーという光学ファインダーの代わりになるものがついている機種もございます。

前置きはこのぐらいにさせていただいて、2つのカメラの違い特徴を詳しく紐解いていきましょう。

一眼レフとミラーレス一眼の違い

一眼レフの特徴

かつてデジタルカメラがなかった、フイルムの時代から受け継がれる方式の一眼カメラです。

特徴は先程も述べたとおり光学ファインダー搭載です。光学ファインダーについては後ほど詳しくお話していきます。

光学ファインダー意外の魅力としては、フイルム時代のレンズも使えるというメリットがあります。あとは、撮影スタイルが覗き込んで撮る形になりますので、撮ってる感が出ます。撮ってもらう人からすると、きれいに撮ってもらっているという期待感を与えることができます。

ミラーレス一眼と違い、シャッターを切る瞬間にミラーがパタパタっと動く音がするのも特徴(ミラーレス一眼もシャッター音あります)。その他の特徴には……グリップがしっかりと握りやすいタイプのものが多いのと、本体もある程度の重量があって大きなレンズをつけても安定するというのも魅力です。

趣味でカメラやってますーって言うと、一眼レフのイメージが強いでしょう。

光学ファインダーの魅力

何と言っても圧倒的高画質です。なんせレンズの光を直接見てますからね。

初めて買う方は注意! CanonやNikonの一眼レフで入門用の安くて軽量なモデルを買う場合、ごっそり光学ファインダーの性能が削られております。ざっくり言ってしまうとちっちゃくて一部しか見えていない状態です。買うときにはファインダーの視野角と視野率に注目して購入しましょう。

光学ファインダー越しに見える視界の全てが写真で切り撮れる範囲になりますので撮影に集中できます。ミラーレス一眼で電子ビューファインダー搭載のモデルがありますが、表示している間ずっとバッテリーを消費しますので、光学ファインダーの方がバッテリーの持ちで有利になります。ちなみに露出設定はファインダーに反映されないので、撮ってから暗かった……明るかった……なんてこともあります、慣れが必要です。

オートフォーカスのピント合わせが「位相差検出式」という方式になるので、動くものでも素早くピントがあうというのも特徴です。※レンズでもオートフォーカスのスピードが変わります。一般的にミラーレス一眼に採用されている「コントラスト検出式」より速いとされております。なので、鳥やレースなどを撮りたい方はこちらのほうが向いていると言われております。

私のように旅用途ですと、オートフォーカススピードはそれほど気にするほどのものでは無いです。

一眼レフのカメラメーカーについてはこちらの記事をご参考にして下さい。

一眼レフとメリット

  • 撮影に集中できる圧倒的高画質なファインダー
  • AFが速いので動くものに強い
  • 撮ってる感のある撮影スタイル
  • 撮ってる感のあるシャッター音
  • 安定してしっかり握れるグリップ
  • フイルム時代の豊富なレンズが使える
  • バッテリーの消費が少ない

一眼レフのデメリット

  • カメラが重くて大きい
  • 目立つので撮影シーンを選ぶ
  • 露出設定は慣れないと失敗する

ミラーレス一眼の特徴

ミラーレス一眼、最大の魅力は小型軽量なところでしょう! フイルム時代ににはなかった画期的な新技術です。旅にはこちらのほうが適していると思います。

レフレックスミラーが無い分、全般的にカメラ本体がかなりの薄型軽量です。

ミラーレス一眼とひとくちで言ってもセンサーサイズが色々有るので、選ぶときには注意です。個人的におすすめなのはオリンパスとパナソニックから出ておりますマイクロフォーサーズという規格の一眼カメラです。小型軽量なのに高画質というのが売りです。

他のメーカーから一回り大きなセンサー(APS-C)を搭載しているモデルが出ておりますが、レンズも含めて考えると一眼レフと大差がなくなってしまい、ミラーレスの小型軽量という最大の魅力がちょっと弱くなってしまいます。フルサイズセンサーを搭載したモデルや中版と呼ばれる大きなものまで様々なミラーレス一眼があります。

イメージセンサーは大きければ大きいほど表現の幅が広がるのは確かです。ただ私は、ミラーレス一眼に携帯性を期待したいので、マイクロフォーサーズを愛用してます。全てのミラーレスはちっちゃくて軽いわけではないのでご注意。

※今回のミラーレスの話は、マイクロフォーサーズに限った話をさせていただきます。

光学ファインダーがついていないので、液晶を見ながら基本的に撮影するスタイルになります。スマホやコンデジと同じ要領ですね。上位機種になると光学ファインダー的な使い方ができる「電子ビューファインダー」搭載のモデルもございます。

ミラーレス(マイクロフォーサーズ)のメリット

  • 小型軽量で高画質
  • おしゃれなデザインのものが多い
  • タッチパネルで簡単操作できる機種が多い
  • ピントを合わせやすい
  • レンズ次第ではポケットに入るので手軽に持ち運べる
  • 撮ってる感が少ないのでシーンをあまり選ばない
  • 露出設定が反映された状態を見ながら撮影できる

ミラーレス(マイクロフォーサーズ)のデメリット

  • 強いて言うならちょっとだけ高感度に弱い
  • ほんの僅かなタイムラグがあるので動くものがちょっと苦手
  • 撮ってる感(撮ってあげてる感?)があまりない
  • 液晶を使うのでバッテリーの消費が早め

まとめ

カメラを買ったけど使わくなった……というのが一番もったいない、持ち運べる(持ち運びたくなる)カメラを選ぼうぜ!

旅好きでこれからカメラをはじめるっていう人は、電子ビューファインダー付きのミラーレス一眼を買っておくと幸せになれると思います。小型軽量でかつ万能です。昔はミラーレス一眼の性能があまり良くなくてオートフォーカスが遅かったり、高感度に弱かったりというのがあったのですが、技術の進歩で弱点を克服してきております。

私はフルサイズ一眼とマイクロフォーサーズのミラーレス一眼をシーンによって使い分けております。お出かけついでに撮るときは小型軽量なミラーレス一眼写真を本気で撮りに出かけるときはフルサイズ一眼で。

カメラを買うときに、一眼レフかミラーレス一眼かって考えてしまうのですが、センサーサイズのほうが割りと重要です。個人的には、まずは小型軽量のマイクロフォーサーズを買って物足りなかったらフルサイズ一眼を買うのがおすすめです。良くも悪くも一番普及しているAPS-Cセンサーの一眼レフはバランスが良く中途半端で、使っているうちにフルサイズが気になって気になってしょうがなくなる病気「フルサイズ症候群」にかかるとかかからないとか。私は結局フルサイズ買いました。。

カメラって知れば知るほど新しいのが欲しくなっちゃうんですごね……、お金のかかる趣味です。恐ろしや。

コメント

タイトルとURLをコピーしました