写真撮影の参考書をたくさん読んだけど色々書いてあって何が大事なのかよくわからなくなってきたので、自分なりにスナップ写真を撮影をするときに大切にしたいことをまとめたいと思います。
結論から言いますと、「露出」「ピント」「フレーミング」そして「タイミング」が大事。
一つ一つ見ていきましょう。
露出
カメラの基本中の基本ですが、「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」で露出(写真の明るさ)を考えます。
また、それぞれを変えたときに、同時に変わってしまうものがあるので覚えておきましょう。
- 「絞り」で露出をあげると写真のボケが大きくなりやすい
- 「シャッタースピード」で露出をあげると写真のブレが大きくなりやすい
- 「ISO感度」で露出をあげると写真のアレ(画質低下)が大きくなりやすい
ハイキーにしたいのか、ローキーにしたいのか。露出(明るさ)で写真の雰囲気は大きく変わります。
余談
暗いシーンやシャッタースピードを必要とする場面では、ISO感度をあげましょう。ISO感度をあげると画質がアレてしまうのですが、それよりも意図せずブレてしまわないほうが大切です。
カラー写真の場合はWB(ホワイトバランス)も重要な要素になってきます。しかしRAWデータも記録しておけば後処理(RAW現像)で色の調整もできるので、そちらを利用するのがお手軽です。
ピント
「ピントの位置」「ピントのあう範囲」を考えます。
- ピントをおく位置は、手前にあわせるのか、それとも奥に合わせるのか。
- ピントのあう範囲(被写界深度)は先程の話の中にもあった「絞り」で調整してあげます。
ピントをコントロールすることで見せたい部分だけをより強調することが可能です。
フレーミング
「距離」「角度」「構図」を考えます。
焦点距離と撮影位置を同時に決める。引いた撮影位置から焦点距離の長い望遠レンズで撮るのがいいのか、寄った撮影位置から焦点距離の短い広角レンズで撮るのが良いのか。圧縮効果をうまく活用する。
撮影する角度、つまりアングルをどうするか。下から見上げるように撮れば天井や空が多く写る、上から見下ろすように撮れば地面が多く写る。
構図をどうするか。3分割構図が万能です。見せたいものを画面の端に置いて撮りましょう。場合によっては日の丸構図(真ん中に被写体を置いて撮る)というのが有効な場合もあります。
また、水平垂直はきちんと意識しましょう。糸がない場合は水平垂直は基本です。
タイミング
今まで説明してきた「露出」「ピント」「フレーミング」は予め決めて、タイミングをじっと待ち構えましょう。
まとめ
この一連の流れを素早く行えるように、どんなものを撮りたいのか、どうすればイメージ通りの写真が撮れるのか、日々練習です。
スナップ写真撮影で基本的に考えることのまとめでした。